気象ゼミごっこ

気象予報士試験に向けて、大学のゼミみたいに勉強するブログ

温帯低気圧のライフサイクル

お久しぶりになってしまいました。

最近は、たっぷり時間をかけて実技の問題を解いています。

切ったり貼ったりしてノートにまとめています。

f:id:meteorolo:20190415222425j:plain

ノートを作るとどうしても作業になってしまうので最初だけにしようかな〜と思っていますが、一旦復習しやすいように資料とそれに対応する問題文と答えをまとめています。(この小さな付箋がお気に入り♪)

 

さて、流れが途切れてしまっていましたが、気象のお話を…

 

 

 

meteorolo.hatenablog.com

 

51回の試験前にはこんな話をしていたんですね。

簡単なおさらいしますと…

おさらい

地球が球形であるため、高緯度側で熱が不足して低緯度側で熱が余ってしまいます。それを自然と均一化(年平均温度が各緯度で変わらないように)するシステムが備わっています。

f:id:meteorolo:20181206200517p:plain

日本の端と端で考えるとわかりやすいですが、中緯度では特に冬になると、南北水平温度傾度が大きくなります。

f:id:meteorolo:20190301171238p:plain

そのため上層ほど西よりの風が卓越しています。(偏西風帯)

水平温度傾度が大きいと、等圧面と等温面が一致しない状態(傾圧大気)になり、傾圧性がある程度大きくなると、偏西風が蛇行します。

f:id:meteorolo:20181216193707p:plain

このように偏西風波動が生じると、下層では低気圧性循環が明瞭になり、温帯低気圧が発生します。

f:id:meteorolo:20181216205814p:plain

このような話をしました。

今回は、温帯低気圧の発達について考えていきたいと思います。

このトピックに関しては、気象庁の量的予報技術資料(予報技術研修テキスト)に詳しく載っています。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/yohkens/yohkens.html

 

温帯低気圧のライフサイクル

f:id:meteorolo:20190421141758p:plain

気象庁 平成29年予報技術資料テキストより

 

低気圧のステージを①発生期②発達期③最盛期④衰弱期として説明されています。

 ①発生期(発生〜発達初期)

・上空の気圧の谷の接近で低気圧が発生

・気圧の谷の接近により衛星画像ではバルジが見られる

f:id:meteorolo:20190422003547p:plain

 

②発達期

・上空の気圧の深まりとともに低気圧性の渦が強まり、地上では温度移流が強まり前線強化

・衛星画像ではバルジがさらに明瞭化し、寒気の流入により低気圧の中心付近にフックパターン形成される

f:id:meteorolo:20190422003733p:plain

f:id:meteorolo:20190422004505p:plain

f:id:meteorolo:20190422144140p:plain



③最盛期

・上空の気圧の谷が地上低気圧の中心のすぐ西側まで接近し、寒冷前線温暖前線に追いつき、閉塞前線が形成される

・衛星画像ではドライスロットが低気圧の中心付近まで入り込み、ドライスロット流入点とバルジ北縁に閉塞点が形成される

f:id:meteorolo:20190422221208p:plain



④衰弱期

・上空の気圧の谷が低気圧の中心のほぼ真上に位置し、低気圧が上層の流れから切り離される

・その後、地上の低気圧は閉塞前線が低気圧の中心から離れて不明瞭化し、低気圧の渦だけが残る

・衛星画像では温度移流が弱まり、低気圧の中心付近で雲頂高度が低下して背の低い雲渦が形成される

 

f:id:meteorolo:20190422004848p:plain

f:id:meteorolo:20190422004922p:plain


 

 

以上がベルゲン学派のモデルを基にした低気圧のライフステージです。

(※掲載している衛星可視画像は平成30年予報技術資料テキストより)

気象庁ではこれを基にして低気圧や前線の解析を行なっているんだそうです。

(他の概念モデルも取り入れて解析を行う場合もあるとのこと)

 

低気圧が発達するかどうか?

低気圧が発達するかどうかはお天気を予測する上で特に気になることですよね。

天気図や衛星画像を見て時間的にも追っていくと、この低気圧が今どの段階にあるのか?あるいはライフサイクルのパターンに当てはめて良いものか?などわかります。

 f:id:meteorolo:20190421200044p:plain

発達する低気圧の特徴として、このようなところに注目します。

・上層の気圧の谷が地上低気圧の西にある(渦軸が西に傾いている)

・低気圧の進行方向全面で暖気が上昇していて、後面で寒気が下降している

・低気圧の前面で暖気移流、後面で寒気移流が卓越している

 

 

天気図を見て3次元的に考える必要がありますが、連続の式や渦度と発散(収束)の関係を理解できていれば大丈夫そうです。

 

meteorolo.hatenablog.com

 

******************

今回は資料の横流しみたいになってしまいましたが、

低気圧のライフサイクルを紹介してみました。

実技の勉強は実況天気図や数値予報天気図などから情報を読み取るということが求められていて、ちょっと理系っぽくない感じです。

実技の解答や短期予報解説資料で一旦フレーズをストックして、上手い言い方ができるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習③

今回は、第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習シリーズを完結させたいと思います!

 

meteorolo.hatenablog.com

meteorolo.hatenablog.com

 

 

 

問11 台風の高潮、高波について

まず高潮とは、台風や低気圧の通過によって海面が上昇することです。その成因としては①気圧の低下により海面が持ち上がる「吸い上げ効果」と②強風によって海水が吹き寄せられて海岸付近の海面が上昇する「吹き寄せ効果」があります。

 

(a) 吸い上げ効果

f:id:meteorolo:20190324104448p:plain

問題文の通りです。台風は気圧低下が大きくても100hPaくらいで、吸い上げ効果による海面の上昇は100cmといったところです。台風が接近するとき、高潮は2mを超えることもありますので、1mを超える高潮については強風によって海面が上昇する吹き寄せ効果が大きく作用していると考えられます。

 

(b)吹き寄せ効果

風の応力が海面を上昇させることですね。

この2乗というのを式で示したいんですけど、流体力学に弱いので動画のリンクを貼っておきます😹

http://yobinori.jp/video/fluid-mechanics.html

風の応力が風速の2乗の次元を持つので、吹き寄せ効果による海面の上昇は風速の2乗に比例します。

 

(c)高潮災害に対する警戒が特に必要なところ

 

f:id:meteorolo:20190324112620p:plain

 台風による高潮の被害が特に大きかった出来事として、伊勢湾台風があります。

f:id:meteorolo:20190324113755p:plain

Google Map キャプチャ

 

伊勢湾は南に開くようなV字型の湾で、特に注意が必要な地域なんですね。

 

(d)うねりについて

海上に風が吹くことにより直接生じる波を風浪といって、不規則で尖った白波が立ちます。この風浪が遠方に伝わったものをうねりといって、波長が長くて減衰しにくいので、台風が去ったあとでも警戒が必要です。

 

問12 予報制度の評価

問題文から検証結果のどこに注目したらいいのか? 

A:”「雷なし」と予報しておいて、実際に雷がある”という場合が特に困るので、雷の見逃し率が低いものも選ぶと良いです。

B:冬の関東平野部は乾燥していて晴天という傾向があるため、降水の敵中率を評価するのにはスレットスコアが有効です。

C:降水確率予報はブライアスコアで値の小さい方が精度が良いです。

D:平均誤差ではマイナスの誤差とプラスの誤差が相殺されるので、2乗平均平方誤差に注目すると良いです。

 

問13 大雨特別警報について

▼大雨特別警報に関しては、気象庁のこちらの資料を参考に

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/shihyou.pdf

 

気象庁のホームページはこちら

www.jma.go.jp

 

 大雨特別警報の基準は、

”台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、

若しくは、

数十年に一度の強雨の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合”

と規定されています。

 

この基準の指標として、

①48時間降水量及び土壌雨量指数において、50年に一度の値以上となった5km格子が、共に50格子以上まとまって出現

②3時間降水量及び土壌雨量指数において、50年に一度の値以上になった5km格子が、共に10格子以上まとまって出現(ただし、3時間降水量が150mm以上となった格子のみをカウント対象とする)。

①または②いずれかを満たすと予想され、かつ、さらに雨が降り続くと予想される場合に大雨特別警報が発表されます。

 

*50年に一度の値

平成3年以降の観測データから50年に一回程度の頻度で発生すると推定される降水量及び土壌雨量指数の値で、過去50年の間に実際に観測された値の最大値というわけではない。日本全国を5km四方に区切った領域ごとに算出している。

 

*土壌雨量指数

・土壌中に溜まっている雨水の量を示す

・5km四方で算出

・浅い地表付近のみ

・この値で一律に危険性は等しくならない

・3つの層に分類し、タンクモデルを算出➡︎合計したものを土壌雨量指数へ

f:id:meteorolo:20190324142403p:plain

気象庁ホームページより

 

(a)大雨特別警報の指標

問題文の通りです。降水量(48時間降水量と3時間降水量)と土壌雨量指数が指標となっています。

(b)大雨特別警報の指標

50年に1度の値以上となる5km格子が”1格子でも出現した場合”というところが×です。

(c)大雨特別警報は市町村単位で発表されます。

 

問14 大雨や洪水の警報・注意報について

 

(a)

警報・注意報の基準は地域によって変わります。

大河川への水の排出が困難な地域では、洪水警報・注意報が発表される基準が低くなります。

(b)

強い地震や火山噴火が起こった場合、必要とあれば暫定的に大雨や洪水の警報・注意報の基準が下げられます。

(c) 

積雪地帯の気温が10℃以上にになると、雪融けが顕著に進み、融けた雪が河川に注がれ洪水の危険性が高まります。このような融雪洪水も洪水注意報の対象です。

気象庁|気象警報・注意報の種類

気象庁ホームページ

 

問15 3ヶ月予報

1ヶ月以上の予報(季節予報)では、気温、降水量などを「低い」「平年並」「高い(多い)」の3つの階級にわけて確率で表現します。

気象庁 | 3つの階級について

過去30年間の期間(1981〜2010年)の出現率を等分に3つの階級に分けていています。

f:id:meteorolo:20190324170501p:plain

気象庁ホームページより

 

(a)表Aを見ると、気温が高いとなる可能性は、西日本も東日本も40%なので、”西日本のほうが東日本よりも大きい”は×

 

(b)表Bを見ると、

平年差の範囲は、

沖縄・奄美 -0.1℃~+0.2℃

西日本   -0.1℃~+0.5℃

 

表Aを見ると、

平均気温の階級が高いになる可能性は

沖縄・奄美 50%

西日本   40%

なので、沖縄・奄美の気温が平年差+0.2℃を上回る可能性は50%であるとわかります。

一方で西日本に関しては気温が平年差+0.5℃を上回る可能性が40%なので、気温が平年差+0.2℃を上回る可能性をこの2つの地域で比べることはできず、”沖縄・奄美のほうが西日本よりも大きい”は×です。

 

(c)3つの階級の決め方を考えると、これは×です。

極端な高温の年があったとしても、平年並の範囲には影響しません。

上の図を見ると納得です!

 

***************

以上、ざっと(といっても長くなりましたが)学科専門の復習をしてみました。

あと1問でおそらく合格していたので、次回は必ず合格したいと思います。

解いた過去問を数えてみると、3年分しか解いていなかったことがわかりました。笑

次回は、専門も実技ももっと過去問を解いて、確実に合格できるよう準備していきたいと思います!!

***************

 

 

 

 

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習②

 


前回に引き続き、第51回気象予報士試験 専門分野を復習していきます。

 

meteorolo.hatenablog.com

問題は気象業務センターのホームページに載っています↓

気象予報士試験

 

 

第51回の専門分野では雷についての問題が2問も出ていましたが、2問とも正解していました!

というのも、前日福岡では雷が鳴っていたんですよね…

f:id:meteorolo:20190318190058p:plain

気象庁ホームページより 過去の気象データ

気象庁|過去の気象データ検索

 

f:id:meteorolo:20190318191543p:plain

▼ご親切に、過去の気象データ検索のところに天気の記号も載っていました。

www.data.jma.go.jp

 

今回は雷の2問を含む問6〜問10を復習していきます。


 

問6 衛星画像を見比べる

3月のある日の15時の気象について、赤外画像と可視画像を見てわかることを答えよ、というものです。

この問題も下線部の正誤について問われているので、下線部以外の文章と衛星画像2枚を手がかりに問題を解いていきます。文章中には、数時間前からの動画に基づいて衛星写真の説明がなされています。

▼この問題はちょっとキャプチャ載せたいと思います。

f:id:meteorolo:20190319111657p:plain

(a) 

Aの部分を画像を見てみると、可視画像では明るく写っていますが、赤外画像ではほとんど周囲と同じ明るさです。問題文では、”輝度は変化するが位置と形状の変化が見られない”と書かれています。

これらに加え、地理的なことを考えるとおそらくこれは雪氷域ではないかと思います。

 

(b)これはもう問題文だけで×です。

可視画像で輪郭がはっきりしていてまだら状なら、霧や層雲ではないでしょう。

画像や問題文中の”ほとんど移動しておらず”という記述、時期から考えると、おそらくBオホーツク海の海氷だと思います。

 

(c)これは正解です。

赤外画像で明るく(白く)写っていることから、輝度温度が低く雲頂高度が高いということがわかります。また、可視画像では赤外よりも暗く写っており、太陽が透ける薄い雲であることがわかります。

 

(d)Dは画像と説明が全然合っていないので×ですね。

まず、可視画像で明るく写っているので薄い雲ではないでしょう。

ジェット気流の方向に直交するように波状になっていることから、トランスバースラインだと思います。

気象衛星センター | トランスバースライン

 

 

問7 日本周辺の高気圧

(a)これは○ですね。

太平洋高気圧は亜熱帯高圧帯で発生する高気圧であり、亜熱帯高圧帯というのは地球全体で考えると、ハドレー循環の下降域に当たります。

太平洋高気圧は、強制的に空気が送り込まれてくるので背が高く、断熱圧縮により地表付近では高温で湿潤な性質を持ちます。

 

meteorolo.hatenablog.com

 

(b)オホーツク海高気圧

オホーツク海高気圧の低温で湿潤な層というのは、地表付近のわずか500mの厚さにしか過ぎないそうです。

京都大学 防災研究所 ホームページより

https://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/meeting/cd-rom/03/Report/nakamura.pdf

その上空には暖かいブロッキング高気圧があります。

この辺も、ちょっと話すと長くなる内容なので、梅雨について今度改めて記事にしたいと思います!

 

(c)チベット高気圧について

チベット高気圧は対流圏上層のみで見られる高気圧です。チベット高原は、平均標高が4500mでこれは対流圏の中層の高度に相当します。夏季に、チベット高原が日射により熱せられると、直接対流圏中層が温められるため、大気が膨張し、上空の気圧が高くなります。これが日本付近まで張り出してくるとき、太平洋高気圧と重なり合って、猛暑の原因となります。

チベット高気圧は高度15kmあたりに顕著に見られ、100hPa、200hPaの高層天気図で確認することができます。

➡︎○

 

H30年の西日本豪雨に関する資料を読み込んでみようと思います。

一般の出題からもそうですが、やはり豪雨とか猛暑といった災害に繋がるようなことに関してしっかり勉強しましょう!というメッセージを感じます。

気象庁|報道発表資料

 

問8 雷ナウキャスト

 

こちらも気象庁のホームページで勉強していきます!

気象庁|雷ナウキャストとは

 

(a)雷ナウキャストの分解能です。これは覚えます。

<格子間隔1km10分ごとに解析し、10分ごとに1時間先まで予測する>

f:id:meteorolo:20190319142534p:plain

気象庁ホームページより

 

雷ナウキャストは雷注意報において「雷に関する注意や予報を補完」する目的で、すでに発生している雷の活動の激しさ雷の可能性を予測します。

 

➡︎(a)は正しいです。

 

(b)雷の解析

雷の解析は、

①雷検知により活動の激しさを予測

②雷雲の解析

によってなされています。

 

①雷監視システム(LIDEN)により、雷から出ている電波を検知します。

f:id:meteorolo:20190319145720p:plain

気象庁ホームページより

 

②気象レーダーによって雨雲の特徴を捉え、統計的に過去のデータと照らし合わせて、落雷の可能性を探ります。

 

➡︎(b)は正しいです。

 

(c)活動度の評価

f:id:meteorolo:20190319150416p:plain

問題文の通り、雷ナウキャストでは、雷の激しさや雷の可能性を4段階で評価し、活動度1は”現在は雷は発生していないが、今後落雷の可能性がある”ことを示しています。

 

(d)雷の予測

問題文の通りです。また、雷雲の移動予測や減衰傾向の予測では、予測時刻の途中で新たに発生した雷雲については予測できない、という点に注意しましょう、とのことです。雷雲に関しては刻々と変化するものなので、最新の情報を利用していきましょう!

 

 

せっかくなので、続けて雷の問題をやっていきます。

 

問10 雷について

(a)これは問8でも話題にしていたLIDENですね。

雷はどういったときに発生するでしょうか?

f:id:meteorolo:20190224174021p:plain

背の高い積乱雲が上昇気流を伴うとき、あられや雹ができます。

f:id:meteorolo:20181018204841p:plain

対流活動が激しくなってこれらの落下速度が異なるときに、あられや雹が擦れたり衝突したりして電荷の分離が起こります。あるところまで電荷がたまると、放電します。
これがシンプルな雷の考え方です。

f:id:meteorolo:20190319161025p:plain

雷監視システムでは、雷放電からの電波を受信し、雷の位置や発生時刻などを監視しています。

➡︎○

 

(b)年間で雷を観測した日が多いのはどこか?

f:id:meteorolo:20190319172557p:plain

気象庁ホームページより

こちらも気象庁のホームページに載っています。

気象庁|雷の観測と統計

 

積乱雲の雲頂温度が−20℃以下になると(過冷却水があられに凍結しやすくなるので)発雷の可能性が急に高くなることがわかっています。

それを考えると、この問題は正解できると思います。

f:id:meteorolo:20181013130534p:plain

日本では、冬季に日本海側の地方で雷の発生頻度が高くなります。

問9に出てくる降雪と関連しています。

冬になると、大陸の地表が放射冷却により冷やされ続け、密度が大きくなることにより高気圧になります。(シベリア気団

この冷たく乾燥した空気が相対的に暖かく湿っている日本海を通って日本海側の地域にやってくるとき、性質の違う気団がぶつかることによる気団変質を起こします。こうして日本海からたっぷりと水蒸気と熱を得た空気が対流性の雲として発達します。冬の積乱雲は雲頂高度は低くても、気温が低いので夏より高度が低くても発雷します。

日本海沿岸では夏だけでなく、冬も発雷するということで、一年を通じての発雷数が多くなっています。

➡︎(b)は× 内陸部ではありません。

 

(c)1日の中で雷の検知のピークはどの時間帯か?

これは初耳でしたが、問10は(a)と(b)が分かれば組み合わせ的に正解できたのでスルーしていました。

とはいえ、気象庁のホームページにはちゃんと載っていました!

f:id:meteorolo:20190319180406p:plain

気象庁ホームページより

気象庁|雷検知数の季節的特徴

 

夏の雷と冬の雷について、その仕組みから考えると正解できます。

夏季、冬季”ともに”というところが×です。

冬の雷は地表で空気が暖められて発達する積乱雲が原因ではないので、ピークは特にないのですね!

 

(d)冬の日本海沿岸で多く発生する雷

これは難しいですね。

気象庁のホームページを見ても、直接的にこの問題に対する答えが載っているわけではないみたいです。

気象庁|放電密度と落雷害の関係

⬆︎ここを見ると、

冬季は、日最大対地放電密度は夏季よりも小さくなりますが、同じ値における災害発生率は高いことがわかります”

とあります。

この文章から1回の放電でより多く電荷を中和するのは冬であることが読み取れるか(推測できる)と思います。

 

 

問9 山雪型と里雪型 

冬型の気圧配置については、新潟地方気象台のホームページにとてもわかりやすく書かれています。

新潟地方気象台

冬型の気圧配置は大きく2つに分けると、山雪型と里雪型があります。

 

<山雪型>

西高東低、日本付近で等圧線が南北に走り、間隔が狭いときです。

f:id:meteorolo:20190320142202p:plain

新潟地方気象台ホームページより

 

日本列島にシベリア大陸からの強い季節風が吹くと、どうなるか?

 

f:id:meteorolo:20190319234557p:plain

新潟地方気象台ホームページより

 

①大陸からの強い季節風が相対的に暖かい日本海の海面から水蒸気と熱が供給され気団変質

日本海上で大気不安定➡︎雪雲発生

③強い季節風で山を強制上昇

➡︎雪雲がさらに発達、山地で多雪!

 

<里雪型>

日本海に小低気圧や気圧の谷があるとき(日本海側で等圧線が西にぐにゃっと曲がっている)

f:id:meteorolo:20190320142333p:plain

新潟地方気象台ホームページより

 

日本海や日本列島の上空に強い寒気があると、どうなるか?

 

f:id:meteorolo:20190320142623p:plain

 ▲新潟地方気象台ホームページより

 

①大陸からの冷たく乾いた気団が日本海上で気団変質

②強い寒気のもと寒気海岸平野部で雪雲の発達がすでに最盛期 

季節風弱く、山地を強制上昇できず

➡︎海岸沿いで雪!(人が多く住んでおり、注意が必要)

 

では、問題を見てみます。

問題は山雪型の図を選びましょう、というものでした。

 

 

▼問題のキャプチャ

f:id:meteorolo:20190320190416p:plain

地上天気図はAが里雪型、Bが山雪型ですね。

 

次に気象衛星可視画像を見てみると、AよりBの方が離岸距離が短く、Bの方が上空に強い寒気があったことがわかります。

また、Bは地上天気図での高気圧に対応する暗域や低気圧性循環もみられます。

Aは筋状の雲が北西の風に流されている様子が確認できます。

以上のことから、Aが山雪型、Bが里雪型であるとわかります。

 

最後に500hPa解析図を見てみます。

これは渦度の図ですね。

気圧の谷が日本海側にあるAが里雪型です。

 

▼色々と書き込んでみました。

この辺に寒気があるはず…

f:id:meteorolo:20190320220704p:plain

書き込みにちょっと慣れていないのですが、強風軸を引いてみたりとか、日本を塗ってみたりとか…ちょっとずつやっていって、自分の良いスタイルを見つけたいと思います!

 

こんな感じでも選択問題ならなんとか正解できるでしょう〜

 

******************

今回も5問を振り返るのに、長くなってしまいました。

専門でも天気図とか衛星写真とか見て色々考えるのは楽しいですね。

そろそろ実技の勉強も始めないとまた準備が間に合わなくなるので、まずは専門での実技っぽい問題をたくさんこなしていきたいと思います!

******************

 

 

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習①

第51回気象予報士試験の結果が届きました!

専門惜しかったです。

 

気をとりなおして、今回から専門分野を復習していきます。

 

問題はこちらから↓

 

www.jmbsc.or.jp

 

 

問1 観測機器の設置について

問題文にも、気象庁の気象観測ガイドブックに述べられている…と書いてあるくらいなので、受験生はこれを見よ!ということなんでしょうね。

私は印刷してバインダーに入れていましたが、読み込んでいなくて間違えてしまいました^^;

ガイドブックはこちら↓ 気象庁のホームページにあります。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/guidebook.pdf

 

また、気象台のホームページでも詳しく書かれています。

 

www.jma-net.go.jp

 

(a)温度計について

温度計が収容されている通風筒は、風通しの良い日陰に設置することとされている。

➡︎これは×です。

 

アメダスの観測環境についてはガイドブックの8ページに記載してあります。

日陰というところが×ですね。風通しが良く日当たりの良い場所に設置します。

 

(b)雨量計を高い建物の屋上に設置する場合

ガイドブックの15ページに記載があります。

高い建物の屋上では摩擦力が弱くて風が強く吹いていますので、やむを得ず雨量計を高い建物の屋上に設置する場合、出来るだけ内側に、端から1m以上、できれば3m以上離して設置します。

 

(c)積雪計の測定面

積雪計に関しては45ページから説明されています。

測定面は凸凹であってはならず水平を確保する必要がありますが、コンクリートや鉄板などを敷いてはならないと記載されていますので、(c)も誤です。

測定面は芝生など自然な状態にする必要があります。

 

問2 気象レーダーに関して

”下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを選べ”という問題は、下線部以外の記述は正しいのでそれをヒントにすることができます。

 

(a)前半の文章で、雨滴の体積が1/2倍になると雨滴から散乱される電波の強さは1/4倍になる、というヒントが与えられていますので、何も勉強していなくてもこれは正しい文章だとわかるでしょう。

 

霧雨のように散乱する降水粒子の直径がレーダーの波長(3cm〜10cm)に対して十分小さい場合、レイリー散乱します。

f:id:meteorolo:20181024204741p:plain

f:id:meteorolo:20181025004315p:plain

f:id:meteorolo:20190310172500p:plain

このように、一般的な気象レーダーでは同じ降水量でも降水粒子の大きさの違いによって受信強度が変わってしまいます。(降水粒子が大きい方が強く散乱されてしまう)

粒子の小さい霧雨は、降っていてもレーダーでエコーが観測されないことがあります。

 

(b)(d)  X-MPレーダーについて

このような制約を解消するのが、より波長の短いXバンドの波長の電波を使用した気象レーダーです。

電波(電磁波)というのはそもそも直交する電場と磁場の2つの成分からなる波のことです。

通常の気象レーダーでは水平偏波のみを利用しているのですが、X-MPレーダーでは垂直偏波も利用することで、降水粒子の形状を知ることができます。

 

↓参考になります。

mp-radar.bosai.go.jp

 

(c)ドップラーレーダーで竜巻を検出できるか

ドップラーレーダーというのは、ドップラー効果を利用して風の観測をするものですが、これを連続して使うことによりメソサイクロンの検出をすることができます。しかし、竜巻を直接検出することはできないので、cは誤です。

 

問3 数値予報における客観解析について

数値予報についてはちょっと忘れてきたし、勉強が足りていないのでまた今度ブログでまとめようと思います。

 

今回は簡単な数値予報のイメージを作ってみました。

f:id:meteorolo:20190313223418p:plain

〜数値予報の基本的な考え方〜 

アメダスや気象レーダーでは、気温や気圧など気象要素を観測していますが、観測点は空間的にも時間的にもまだらで、例えば海上では観測点が少なかったりします。

気塊の運動を考えるとき、気塊をラベリングして質点のようにみなして追っていく方法(ラグランジュ的方法)は、気団の移動を考える際には有用ですが、多くの気塊を常に識別して調べることはとても大変です。

そこで、各空間の固定点での物理変数の偏微分的時間変化を計算していく方法(オイラー的方法)が流体を考える上で実用的だと考えられます。

このような考えから、まずは規則的に配列された格子を作り、観測データに基づいて、ノイズをキャンセルしたり重み付けをして、各格子に固定のデータ(初期値)を作ります。物理法則にこの初期値を入れて時間積分すると各格子の予報値が求められるので、それを使って天気予報をしよう!というのがざっくりとした数値予報の考えです。

(あんまり自信ないので、もうちょっと勉強してから今度記事にしますね!)

 

(a)解析値の決め方

観測データから格子点上の値を数理的な計算によって算出することを客観解析といいます。第一推定値とは、前の初期時刻の予報結果のことで、これと観測値の双方に重みをつけて内挿し、解析値を求めます。

修正の重みは、観測データのもつ誤差と第一推定値のもつ誤差の大きさなどを考慮し、初期値は誤差の小さい方に寄るような値にセットされます。

➡︎(a)は○です。

 

(b)データ同化について

問題文は「3次元変分法は」という書き出しで、それ以降で4次元変分法について記述していますから(b)は×です。

・4次元変分法

解析時刻における観測データだけではなく、過去の観測データも使って、数値予報モデルで繰り返し時間積分し修正していくことで、最適な解析値を得ようとする方法です。

精度の高い解析値を得ることができるので、全球解析(GSM)やメソ解析(MSM)で使用されています。

問題文の通り、計算量が膨大になるという欠点があるため、速報性が問われる局地解析(LFM)ではこれが使われず、3次元変分法が使われています。

・3次元変分法

時間変化を考慮せずに、様々な観測が解析時刻に得られたと仮定して解析します。

数値予報モデルを実行しないため計算量が少なく、より迅速な処理の求められる局地解析(LFM)や毎時大気解析で活躍しています。

 

(c)GPS衛星を利用して可降水量を算出し、数値予報の客観解析で利用されている

これはわかりませんでした。

調べてみたら、気象庁からの発表資料がありました↓

https://www.data.jma.go.jp/add/suishin/jyouhou/pdf/304.pdf

2009年から国土地理院GPS衛星から得られる水蒸気の情報をメソ数値予報モデルの初期値解析に利用することになったそうです。

これにより降水予報の精度が上がったということです。

 

問4 数値予報モデルの物理過程について

(b)格子間隔と表現可能な現象のスケール

数値予報モデルは、格子間隔の5〜8倍のスケールの現象が表現可能です。

MSMの格子間隔は5kmでスケール25km〜の現象を表現可能です。

個々の積雲の振る舞いを十分表現することはできないので(b)は誤です。

また、LFMでも個々の積乱雲が表現できるほどではありません。

 

数値予報では、基礎方程式で記述されるような格子スケール以上の力学的な大気の変化を「力学過程」と呼び、それ以外の、格子点値が時間積分されたあとに取り込まれるような外力や相変化に伴う加湿効果、摩擦力などを「物理過程」と呼んでいます。

格子スケールより小さい(サブグリッドスケール)現象の格子スケールに及ぼす平均的な効果を格子点値から評価し、格子スケールに取り込んでいくことをパラメタリゼーションといいます。

 

(a)常識的に×

大気中における降雪の融解や降水の蒸発の効果は予報結果への影響が”大きい”ですし、このような効果は数値予報モデルに取り込まれます。

 

(c)これも常識的に考えて○

積雪の有無は地上気温に大きな影響を与えます。さらに、その積雪が新雪か古雪かということで断熱効果も変わってきます。地表面の状態は数値予報に取り込むべき大事な要素です。

 

(d)大気境界過程

地表面付近では乱流が卓越しており、運動量や顕熱、水蒸気が鉛直輸送されていて、地表面の影響を大気層に伝えています。

乱流による輸送の効果は、定常的ではなくて日変化は大きいので(d)は×です。

格子スケールよりはるかに小さい現象であり、パラメタリゼーションで数値予報モデルに取り込まれています。

 

問5 気温ガイダンスによって数値予報の誤差軽減が期待される具体例

ガイダンスは、数値予報の応用プロダクトの1つです。数値予報の結果から誤差を除去したり、天気予報に翻訳したりしたものです。

f:id:meteorolo:20190315112546p:plain

気象庁のガイダンス資料より

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpreport/64/chapter1.pdf

 

これによると、

”ガイダンスは数値予報データと予測対象である実況の観測データを用い、統計手法によって予測式を作る。 ”

 とあります。

 

ガイダンスでは数値予報の結果から誤差を修正することができますが、修正できる誤差は偏った傾向をもつ誤差(系統的誤差)です。

例えば、地形や陸海の境界が数値予報モデルで用いられているモデルと実際のものとで違っていることによる誤差は系統的誤差として統計的に扱うことができ、軽減することができます。

一方で、数値予報そのもので予報ができていないために生じる誤差(前線や低気圧の発生・発達・移動など)はガイダンスにとってはランダムに生じる誤差であり、基本的には修正することができません。

 

以上の基本的な考えを踏まえて、問題を見てみると・・・

 

(a)これは系統的な誤差で修正可能

(b)これも系統的な誤差で修正可能

(c)数値予報モデルが予報できなかったことによって生じる誤差なので、ランダム誤差で修正不可能

 

といったように簡単に正解にたどり着けます。

 

*****************

専門分野は今までブログで全然扱っていっていなかったこともあり、

長くなりがちなので復習を3回に分けたいと思います。

最近は機械学習がブームがですが、気象の専門分野を勉強してみると、その基礎となる部分がちょっとわかります。

例えば線形代数とかフーリエ変換とか…理系の人しか興味がなかったようなトピックに、最近は文系の人も注目しているような、ちょっと世の中で身近なものとして扱われてきたような雰囲気を感じます。

そんな雰囲気も手伝って、私も特に気象の専門分野では、理系的なところを学び直していきたいと思っています!

*****************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第51回気象予報士試験 学科一般分野 復習②

試験まであと半年もあると思って気象の勉強サボってますが、ぼちぼち復習の続きをしていきたいと思います。

 

学科一般の前半はこちら↓

 

meteorolo.hatenablog.com

 

今回は問8から見直していきます。

 

 

 

 

問8 傾圧大気について

 

傾圧大気とは、等温面と等圧面が交わるような大気のことです。

高層天気図にはいつも等温線がかかれていて、高層天気図は等圧面にかかれているので、大気はいつも傾圧であると言えます。

 

(a)これは温度風のことですね。

中高緯度の傾圧大気では、鉛直方向に地衡風のシアーが存在する。

➡︎これは正しいです。

傾圧大気というのは等圧面で温度差があるということなので、高度が増すごとに気圧差が大きくなります。

f:id:meteorolo:20190301171238p:plain





 

(b)傾圧不安定波の東西方向の波長スケール

気象庁ホームページより 

H30.12.15(12UTC) 北半球500hPa高度・気温天気図(AUXN50)

f:id:meteorolo:20181216151813p:plain


このように、中緯度帯の長さ約3万kmに対し5つくらいの波があって、この波長数千kmの偏西風波動が、南北の温度差による有効位置エネルギーを運動エネルギーに変換させています。

➡︎温帯低気圧

 

 

f:id:meteorolo:20181216205814p:plain

(c)大気の傾圧性が大きくなって増大するのはどんなエネルギーか

f:id:meteorolo:20181214192032p:plain

温度差(密度差)によって(有効)位置エネルギーが増大し、その位置エネルギーが運動エネルギーに変換されて、温度差を解消しようとします。

 

問9 バックビルディングに関して

この問題は集中豪雨にも直結するトピックなので、正解できたらよかったんですけど、間違えてしまいました。

気象庁の資料で、関連するものがこちらです↓

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/yohkens/20/chapter6.pdf

 

一般気象学に倣ってまずは簡単のために、一般風の風向は一定で風速に鉛直シアがあるような場合を考えると、降水セルの振る舞いはどうなるか考えてみます。

f:id:meteorolo:20190224172008p:plain

 

移動中の降水セルは中層の風で流され、上層の風と下層の風は相対的に逆向きに吹きます。


f:id:meteorolo:20190224172033p:plain

成熟した親雲の下には、降水によって冷たい空気が引きずり降ろされていて(冷気プール)、その空気が下層の風とぶつかる(ガストフロント)ことによって、新たな雲が生まれます。この新しい雲(子雲)は湿った下層の風から水蒸気を吸い取って、成長します。親雲の方には水蒸気はいかないので、衰弱します。

 

f:id:meteorolo:20190224174021p:plain

個々の積乱雲の寿命は30〜60分程度ですが、このように一般風に鉛直シアがあって、大気の状態が不安定であるときに、組織的に自己増殖していきます。

 

f:id:meteorolo:20190224173940p:plain

日本での集中豪雨は大体がこのようにして線状降水帯を形成しているんだそうです。

 

問題文を見てみると… 

(a) 個々の降水セルの寿命は30〜60分程度であり、中層風の方向に移動しているので、誤

(b) 一般風の鉛直シアがあるときに見られるので、誤

(一般風の風向が一定で風速にシアがある場合も組織的に増殖するが、風向が一定である必要はない。むしろ風向にもシアがある方がより多くの水蒸気を継続的に得ることができる。)

(c) 新しい降水セルが形成されるのは、降水セルに相対的な下層風の風上側なので誤

(d) 一般風の風向は、まず高度により一定とは限らないので誤。降水域の進行方向は、新しい降水セルが生まれる向き(下層風の向き)と中層風の向きによる。

 

 

問10 100年スケールでの気候変動について

(a)100年間での地上気温の上昇は全球平均すると、どの程度か?

 

気象庁のホームページを訪問してみると、

www.data.jma.go.jp

このようなグラフが載っていて、100年間に0.7℃ほど上昇しています。

 

(b) 日本での年平均気温はどうなっているか?

気象庁ホームページへ↓

www.data.jma.go.jp

 

 

地球全体で一様に温度が上昇しているのではなくて、このように地域によっては気温が下降する時期もあります。

エルニーニョラニーニャ)現象や火山の爆発も影響しますから、

日本で年平均した気温を5年間で移動平均すると過去100年で下降する期間は見られないというのは誤です。

 

(c) 火山爆発による日傘効果について

火山が爆発するとき、二酸化硫黄や火山灰が噴出します。

火山灰は降水などによって取り除かれますが、二酸化硫黄は硫酸エアロゾルとなって成層圏に2〜3年て停留します。1991年のピナツボ火山(フィルピン)の爆発というのが特に教材でよく見かけるもので、これによってそこから数年間の日本での低温傾向が説明されています。

 

(d) まずは言葉の定義から…

熱帯夜・・・最低気温が25℃以上の日

真夏日・・・最高気温が30℃以上の日

冬日 ・・・最低気温が0℃以下の日

 

気象庁の資料でこんなものを発見しました↓

https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/2011/chapter2.pdf

問題の答えはこの中に書いてあるのですが、熱帯夜や冬日の変化傾向の理由として、都市化の影響が大きいと書かれています。

冬日の減少は、高いビルが密集しているところで放射冷却が弱くなること(➡︎ヒートアイランド現象)と関連づけられると正解できたと思います。

 

問11 中層大気について

①北半球の夏

北極域が高気圧となり、中高緯度では地衡風の関係から東風が卓越

➡︎これは○です。

f:id:meteorolo:20181026174446p:plain

北半球の夏では、北極域は24時間太陽の光を照射するので(白夜)、オゾンが紫外線に吸収、加熱されます。その結果、成層圏の気温は北極に近くほど高温になります。

北半球の対流圏の気温は極ほど低くなっていて、温度風は西風ですが、成層圏では逆に極ほど気温が高いということで東風になります。

f:id:meteorolo:20190301173853p:plain


では、北半球の冬はどうでしょうか。

南半球の冬では、中層大気を等圧面天気図をみると同心円状になっていますが、北半球の冬では円が崩れています。これは北半球には大きな山があり(ロッキー山脈やヒマラヤ山脈)、対流圏で偏西風が山岳と衝突することによって、また大陸と海洋での大気の加熱割合の違いも影響してロスビー波が励起されます。

このうち、惑星自身の大きさに匹敵する(波数1〜3)波長をもつをプラネタリー波と言います。

 

meteorolo.hatenablog.com

 

夏は成層圏で東風となっているのでこの波が侵入できませんが、冬は対流圏と同じく西風なのでプラネタリー波は成層圏に伝播されます。

その結果、 プラネタリー波が極渦を崩壊させ成層圏突然昇温を引き起こすことがあります。

(端折りすぎですがw)

 

問題の答えは、(a)、(b)、(e)が正しくて3個でしょう。

 

 

続いて、法律問題です。

 

問12 災害対策基本法について

(a) 防災の定義です。

 

(c) 防災計画について

災害対策基本法では、防災計画を作成することが定められています。

防災計画は、3つあり、

①防災基本計画・・・内閣府に置かれ内閣総理大臣を会長とする中央防災会議で作成

②防災業務計画・・・指定行政機関及び指定公共機関が作成

③地域防災計画・・・地方公共団体が作成

 

(b)防災に関する組織について

防災計画の作成・実施のための組織が災害基本法で定められています。

①中央防災会議

防災基本計画の作成・実施のために、内閣府には内閣総理大臣を会長とする中央防災会議が置かれている。

都道府県防災会議

都道府県地域防災計画の作成・実施のために、都道府県には知事を会長とする都道府県防災会議が置かれている。

 

 (d)災害対策本部について

災害対策本部を設置できるのは、都道府県知事と市町村長です。

災害が発生、またはその恐れがあるときに災害対策本部を設置できます。

 

問13 予報業務の許可について

 

(a)気象庁以外の者が予報業務を行おうとする場合は気象庁長官の許可が必要です。

 

(b)警報事項の伝達について

予報業務の許可の基準として、当該予報業務の目的と範囲に関わる気象庁の警報事項を迅速に受け取ることができる施設・要員を有することが挙げられています。

警報事項を利用者に迅速に伝達することは努力義務として定められています。

 

(c)予報業務の取り消し

気象業務法やそれに基づく命令に違反したときには、気象庁長官は業務の停止を命じ、又は許可の取り消しができます。

 

問14 気象予報士について

気象予報士試験に合格すると、気象予報士となる資格が得られます。

合格後に気象予報士になるためには、気象庁長官の登録が必要です。

気象庁長官の登録を受けるためには、登録申請書を気象庁長官に提出しなければなりません。また、申請書には気象予報士となる資格を有する証を添付する必要があります。

 

(a) 気象予報士試験に合格した者は気象予報士となる資格が与えられますが、この資格に期限はありません。一生物です!

 

(b)気象予報士が気象業務に従事するとき、気象庁長官に報告するのは予報業務を受けた者(雇い主)です。

予報業務の許可を申請する際に、事業所ごとに配置される気象予報士の氏名と登録番号を記載した書類を提出しなければならず、これに変更があると気象庁長官に報告しなければならないとされています。

 

(c)気象予報士の登録抹消

気象予報士の登録が抹消されるのは

気象予報士が死亡したとき

気象業務法により罰金以上の刑に処せられたとき

③登録に偽りやその他不正があったと判明したとき

④試験の合格が取り消されたとき

です。それ以外では登録の抹消はできないので誤です。

 

問15 予報業務の許可を受けた者について

 

(a) 予報事項の記録

予報業務を行った者は事業所ごとに、

①予報業務の内容と発表時刻

気象予報士の氏名

気象庁の警報事項の利用者への伝達状況

これらを記録して、2年間保存しなけばなりません。

 

(b)許可を得ていない範囲の予報業務を行った場合

業務を行った気象予報士及び事業者が処罰されます。50万円以下の罰金です。

 

(c)気象庁の予報を発表することは、予報業務の許可がなくてもできることで、予報業務を行う者がそれをしたところで問題ありません。

 

**************

一般の復習は以上です。

改めて自分の回答用紙をみると、本当に緊張していたのか読解ができていなくて失点している問題が多いです😂そして法律はちょっと詰めが甘かったです。

最近は気象予報士試験の勉強に一直線!というより、気象ってデータとして面白いよな〜とか思っています。RDB(リレーショナルデータベース)を仕事で扱っていて、プログラミングの勉強も大学でちょっとやっていたので、気象データを統計的に扱って農業とかそのほかの色んな商売に繋げるんじゃないか、ということで、経済の指標とかも勉強したいな〜アプリとか作りたいな〜と夢が広がるんです。(意識高w)

次回からは専門分野を復習していきますので、また良かったらお付き合いくださいませ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第51回気象予報士試験 学科一般分野 復習①

先日受けた気象予報士試験、解答が出てもしばらくチェックしていなかったんですが、やっと自己採点しました。

 

結果…

一般はなんとかおそらく合格、専門は不合格でした〜!

 

専門に関しては、ボーダーが10点に下がったとしても不合格です。

ただただ勉強不足。次回は専門・実技ともに合格したいと思っています!

あと半年あるし、大丈夫でしょう〜〜〜!(謎の自信w)

 

一般は一応合格ラインには達しているんですけど、落としちゃいけない問題を落としていまして、反省するところも多々あり。

でも、一般の合格(確定ではないが)をとりあえず喜ぶことにしました。

専門も惜しかったし。

 

試験が終わってからしばらく勉強もしていなかったんで、とりあえず試験の復習からやっていきたいと思います。もし良かったらお付き合い下さい。

 

問題は、こちらから。

www.jmbsc.or.jp

 

 

 

 

問1 経度方向に年平均した対流圏内の気温と風の緯度・高度分布について

 これは、こういう図が頭に浮かべば簡単です!

f:id:meteorolo:20181208194443p:plain

対流圏下層では、もちろん熱帯地方の気温が最も高いですが、対流圏界面の高さは赤道付近で高くなるので、熱帯地方の対流圏界面での気温は低くなります。

f:id:meteorolo:20180905214143p:plain

 一方、対流圏内の同じ高度における気温は、対流圏界面付近を除き極側ほど低く、その南北傾度は中緯度地方で大きい。

➡︎これは正しいですね。

 

meteorolo.hatenablog.com

 

 

中緯度では気温の南北傾度が大きく、層厚は高緯度側で小さく低緯度側で大きくなります。その結果、高度が高いところほど同じ高度での気圧差が多くなります。 

f:id:meteorolo:20190301171238p:plain

 

 

問2 太陽放射と地球放射について

f:id:meteorolo:20181206181928p:plain※図解 気象学入門(p134)よりこの図が浮かべば正解できます。 

 

問3 状態方程式、混合比に関する問題 

まず、状態方程式の基本の問題から。理想気体の圧力と温度が一定の場合、気体の密度と分子量の関係はどうであるかという問いです。f:id:meteorolo:20190219154328p:plain気体の分子量は1molあたりの質量であり、1molあたりの体積は気体の種類によらず一定(22.4ml)であるということから、気体の密度は気体の分子量に比例することはすぐにわかるのですが、式で考えると、こういう風にあまり頭を使わずにわかります笑  

 

続いて与えられた値を使って、混合比を計算。f:id:meteorolo:20190219154351p:plain  ゆっくり考えればわかるんですけど、私はこの問題落としてしまいました。メモを見ると、ショートカットしている部分で分数が逆になっていたり、本当に勿体無いんですよね…( ;  ; ) 急いで解いてみるとこんな感じです。f:id:meteorolo:20190219161924p:plainそして、この問題は多分日頃からエマグラムを良く見ている人にとっては計算せずとも分かる問題だったのかもしれません。f:id:meteorolo:20180930131549j:plain↑らくらく突破 気象予報士 かんたん合格テキスト 学科一般 P148より

 

この地上気温30℃の等飽和混合比線の先(上の方)を見てみると、25gとあります。問題では1000hPa30℃で飽和している空気の混合比について考えていますから、大体このくらいになるはずなんですね。(グラフは1000hPaでの気温が30℃より少し低く、この問題の答えは25〜30くらいになるな〜とわかります。)

 

問4 エマグラムに関する基本問題

問題文の通り、エマグラム上で未飽和湿潤空気塊を断熱的に上昇させてみるとわかります。

f:id:meteorolo:20180930172803p:plain


問5 氷晶核と氷粒子について

冷たい雨について理解しているかどうかが問われているようです。

 

meteorolo.hatenablog.com

(a)過冷却と氷晶についてです。

-40℃以下では核となる不純物がなくとも過冷却の状態を維持できずに自発的に凍るんですよね。ですから、-40℃より気温が低くなるような高度では、雲は氷晶でできています。 

f:id:meteorolo:20181013130534p:plain

(b)氷晶核の数と凝結核の数はどちらが多いか。

これは悩むかもしれませんが、凝結核の方が多いから-30℃くらい温度が低い高度でも過冷却水滴の方が多いんですよね。

 

(c)過冷却雲内では水滴と氷粒子、どちらの方が成長がはやいか。

これは過去問でも良く出題されていました。

氷の方が成長がはやいんですよね。

氷は生成のきっかけ(核)さえあれば、成長ははやいんです。

これを言い換えると、水面に対する飽和水蒸気圧は氷面に対するものより高いと言えます。

 

(d)あられの形成について

f:id:meteorolo:20181018204841p:plain

あられは氷晶が雲の中を落下するときに過冷却雲粒とぶつかって捕捉していくことによってできますので、この文章は正しいです。

ちなみに直径が5mm以下のものがあられ、5mm以上のものをひょうといって、水蒸気からそのまま昇華したものが雪です。雨と雪が混じって降るものがみぞれです。

 

問6 収束と発散

この問題は定義がわかっていれば回答できます。

f:id:meteorolo:20181121235517p:plain

比較することが目的なので、このように簡単に計算してみました。

f:id:meteorolo:20190219181153p:plain

南北方向と東西方向にそれぞれ流入する空気を比較して流入している方が収束なので、収束している順でいうと、B>C>A>Dとなり、収束が最小なのはDであるとわかります。(発散している、つまり鉛直方向でここの高度に空気が入ってきている)

 

問7 相対渦度が正か負か

これはたぶん今回の問題で一番簡単でした。

f:id:meteorolo:20190219233425p:plain

↓渦度の発生要因について過去に書いていますので、こちらもご参考にどうぞ

 

meteorolo.hatenablog.com

 

 

 
 ***************

今回はここまでにします。こんな考え方で大丈夫でしょうか。

ここまではそんなに問題ないと思うのですが…

後半がちょっとボロボロだったので次回頑張って復習したいと思います。

よろしければお付き合いくださいm(._.)m

 

なんだかんだテスト終わって気が抜けています。

燃え尽きるほどまだ燃えてないはずなんですが…笑

半年後に向けて加速していけるように今力ためておきます。

 



 

 

 

 



 

 

第51回気象予報士試験、受けてきました!

お久しぶりです。

1月27日に気象予報士試験を受けてきましたので、受験記録を記しておこうと思います。

 

 

1ヶ月前

直前になると時間的な切迫感から追い立てられるように勉強するんじゃないかと思いきやそうでもなく、とはいえのんびり過去問を解いたりしていました。

引っ掛け問題に引っ掛かってしまうタチ(運転免許の学科試験にも落ちたことがあるくらいw)なんで、苦労しました。

年末年始は結構頑張った気がします。

 

しかし、なんだか目が痛い。

結膜炎になってしまいました。

眼科に行くと、疲れて免疫力が落ちているようなので休息をとるようにと言われました。

勉強するってことに慣れていなかったんでしょうね〜^^;

 

年末年始以降は勉強に専念はできませんでしたが、できるときにはやるという感じで勉強していきました。

 

1週間前

試験前の1週間前くらいからスケジュールを勉強のために空けて受験モードへ。

 

試験会場の下見にも行きました。

 

もう片方の目も細菌に侵されました。

 

めちゃくちゃ勉強しているわけでもないのに疲れていますって指摘されたので、完全に勉強しない日を設けました。

 

前日

前日は新しい問題を解いたりせず、まったりと復習をしていました。

勉強カフェに行ったのですが、試験を色々と経験されている方からプレゼントをもらいました。

www.benkyo-cafe.net

それが使い切りのホットアイマスク(2枚入り)とチョコレートだったのですが、受験をしてみて、本当にそれが素晴らしいプレゼントだと思いました。

 

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 咲きたてローズの香り 5枚入

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 咲きたてローズの香り 5枚入

 

前日はすごく寒い中チャリで勉強カフェから帰ったのですごく疲れたのですが、このアイマスクのおかげで目の疲れを取りながらストンっと眠りにつくことができましたし、試験直前もチョコを食べてリラックスできました。

 

当日〜試験前

前日にいつもより早く寝たわりにはそんなに早起きするでもなく、当日は何も勉強せずに会場へ行きました。そんなに寒くなくチャリで行きましたw

9:40~の試験に9:00には着いたと思うのですが、もう大勢の受験生が会場入りしていました。話には聞いていたけれど、年齢層の高いこと!そしてほとんど男性でした。

会場のあるフロアまで行きましたが、会場の外はもう座る場所もなく、落ち着いて勉強できる環境ではなかったので、1階のロビーで参考書をみたりしていました。

 

学科一般

正直、緊張しました。笑

過去問を解いているときに、きちんとした回答をしようとして時間が足りなくなる状況に何度か陥っていたので、考えなくてもわかる問題から先に解いていくというスタイルで回答していきました。

その結果、「あと30分です」というアナウンスの時にはもうほとんど終わっていて、なんか逆に不安になりました。

 

学科専門 

もう緊張はしていないけど、ちょっと迷う問題が多くて、最初に書いた回答を修正した問題が何問か。

 

実技試験

お昼ごはんは買っていたけれど、なんとなく会場で食べたい雰囲気じゃなかったので、ベローチェへ。

午後の実技試験は本当に準備していなかったので、リラックスして休憩できました。

 

実技試験ではとにかく検討違いでもいいから回答を埋めるということを心がけて、取り組みました。 練習だから、と思いつつもなんだかんだ実技が一番頭を使いました。

試験での一番の収穫は、実技試験を会場で受けてみたことかも知れません。

全く手が動かないなんてことはなくて、勉強したらできそうという感覚がありました!

 

試験が終わって

試験後振り返っていませんし、解答速報もみていません。(正式解答はまだですしね)

ちょっと別のことで2週間後に本番があるので、それまでは落ち込みたくなくて、封印しています。実技に関する本を買ったり、気象に関する本を読んだりしています。

もしかしたら全落ちかも知れないけど、そのときも次回は全部準備して臨めると思います。

試験前は結構この試験勉強に疑問を感じていたというか、モチベーションが下がってしまっていたんです。過去問解いていても、正解できても喜びがあまりなくてモヤモヤしていました。

 

それが、試験を受けに行ってちょっとモチベーションが上がりました。多分マーク試験より記述式の方が好きなんだと思います。(大学受験の時もセンターより2次が好き派)この試験合格したらなんかかっこいいかもって思えたというか。わかりたいって思いました。

 

これからの抱負

ちゃんとわかりたいので、数学や物理など土台固めもする。

問題を解くよりブログを書くのが楽しいし、反応がきて嬉しいので続ける。

勉強することにも慣れてきて色んなことに興味が湧いてきたので、ある程度好奇心のままに色々やってみる。

次回の試験で合格する!

 

次回からまた気象の内容でブログを書きたいと思います****