気象ゼミごっこ

気象予報士試験に向けて、大学のゼミみたいに勉強するブログ

気象ゼミごっこ

まとめてみたら、気象の話よりその準備段階がボリュームを占めていることに気づきました。 気象の前の基礎 meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hate…

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー はじめに 気象ゼミごっこ(https://meteorolo.hatenablog.com/、以下当サイト)は、個人情報に関する法令等を順守し、個人情報を適切に取り扱います。 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用…

気象観測のはなし 地上観測の続き

meteorolo.hatenablog.com 前回、気象予報をするためにはデータを集める必要があるということで、まず地上観測について紹介してみました。 *前回紹介した地上観測* 雨量計 風向風速計 温度計・湿度計 積雪計 今回はその続きとして 日射計・全天日射計 直達…

気象観測のはなし ①地上観測

気象予報士試験の勉強をそろそろちゃんとしないと…ということで、2回連続で落としてしまった専門分野の内容もブログで記事にしていきたいと思います。 2回も専門落としちゃうとは。前回は一般メイン、今回は実技メインで勉強してたらこうなってしまった。前…

台風の話

久々に気象学っぽい内容を… 台風のお話をしていきたいと思います。 台風の定義 台風の原動力 コリオリ力と渦といえば… 台風は衰弱するとどうなるか 地球は球体なので高緯度側で熱が不足し低緯度側で熱が余るはずであるが、年間を通じてこの偏りを解消するよ…

遅ればせながら… 第52回気象予報士試験 反省会

ご無沙汰しております 2回目の受験を終えてしばらく時間が経ちましたが、受験記録を書いておきたいと思います。 前回の記録はこちら meteorolo.hatenablog.com 今回 勉強の記録 試験前 試験当日 試験が終わって 改善すること やって良かったこと 勉強の記録…

気象解析と機械学習①

気象庁では、アメダスとか気象レーダーで温度や気圧などの気象要素を観測して、それを元に未来の天気を予想しています。 一言で言ってしまえば、物理法則に基づいて時間変化を数値的に計算しています。 ここで使われている技術や手法が試験のための参考書で…

社会人の勉強場所やアイテムなど #大人の勉強垢

今回は番外編として勉強について語りたいと思います。 勉強場所や勉強方法について最近考えたことを発表します! とにかく勉強し始める 休憩はストレッチポール 勉強場所は意外とある 勉強仲間がいる幸せ 残念ながら勉強の記録をとることはできていない とに…

湿気をどう表現するか?水蒸気フラックスと相当温位の話 

これまでは順序立てて気象のお話をしてきましたが、流れを気にしすぎてなかなか投稿できないので(笑)、これからは気まぐれに小ネタを投稿していきたいと思います。 空気中の水蒸気を表す物理量として、混合比や比湿という量があります。 ↓気象の基礎です。 m…

温帯低気圧のライフサイクル

お久しぶりになってしまいました。 最近は、たっぷり時間をかけて実技の問題を解いています。 切ったり貼ったりしてノートにまとめています。 ノートを作るとどうしても作業になってしまうので最初だけにしようかな〜と思っていますが、一旦復習しやすいよう…

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習③

今回は、第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習シリーズを完結させたいと思います! meteorolo.hatenablog.com meteorolo.hatenablog.com 問11 台風の高潮、高波について 問12 予報制度の評価 問13 大雨特別警報について 問14 大雨や洪水の警報・注意報に…

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習②

前回に引き続き、第51回気象予報士試験 専門分野を復習していきます。 meteorolo.hatenablog.com 問題は気象業務センターのホームページに載っています↓ 気象予報士試験 第51回の専門分野では雷についての問題が2問も出ていましたが、2問とも正解していま…

第51回気象予報士試験 学科専門分野 復習①

第51回気象予報士試験の結果が届きました! 予報士試験、一般のみの合格でした!次回はちゃんと、合格を狙っていきます✨✨#気象予報士試験 pic.twitter.com/M7BQCvCK52— 気象ゼミごっこ ゼミ生 (@RWTiI5UOLRuoaRx) 2019年3月8日 専門惜しかったです。 気をと…

第51回気象予報士試験 学科一般分野 復習②

試験まであと半年もあると思って気象の勉強サボってますが、ぼちぼち復習の続きをしていきたいと思います。 学科一般の前半はこちら↓ meteorolo.hatenablog.com 今回は問8から見直していきます。 問8 傾圧大気について 問9 バックビルディングに関して 問…

第51回気象予報士試験 学科一般分野 復習①

先日受けた気象予報士試験、解答が出てもしばらくチェックしていなかったんですが、やっと自己採点しました。 結果… 一般はなんとかおそらく合格、専門は不合格でした〜! 専門に関しては、ボーダーが10点に下がったとしても不合格です。 ただただ勉強不足。…

第51回気象予報士試験、受けてきました!

お久しぶりです。 1月27日に気象予報士試験を受けてきましたので、受験記録を記しておこうと思います。 1ヶ月前 1週間前 前日 当日〜試験前 学科一般 学科専門 実技試験 試験が終わって これからの抱負 1ヶ月前 直前になると時間的な切迫感から追い立てられ…

大気の大規模な運動③偏西風波動と温帯低気圧

前々回の話から、今日は中緯度の熱輸送についてお話ししたいと思います。 meteorolo.hatenablog.com ハドレー循環では赤道付近の暖かく湿った空気が上昇して高緯度側に移動し下降していて、わかりやすく南北に熱を輸送していますが(直接循環)、中緯度でのフ…

大規模な大気の運動②温度風

前回大気の大循環の話をして、一気に一般の内容をまとめたい!という気持ちが高まってきていますので、この勢いでまとめていきたいと思います。 ブログの読者対象というのがブレブレな気もしますが、寝ぼけている自分が理解できるくらいの簡単な言葉で説明す…

大規模な大気の運動①大気の大循環

週に1回は更新しようと思っていましたが、2週間ほどご無沙汰になってしまいました気象予報士試験まであと49日です もうほとんど今回で合格することは諦めているんですけど、なんとか土台だけはきちんとしておこうと思っているところです。 という訳で、直…

大気の力学④風を表す物理量

試験まで時間がないのに風邪をひいてしまい、1週間の大半を棒に振ってしまいました 演習やら新しいことのインプットなどの重たい勉強はちょっとキツイので、ブログでゆるく勉強したいと思います。 前回のおさらい 傾度風から旋衡風や慣性振動について勉強し…

大気の力学③p座標系

なかなか勉強が捗っていない私です 演習が全然できていなくて、このままだと学科合格もかなり怪しいです しかしやっぱり基礎が大事だと思いますので、この辺のところはブログにきっちりまとめていきたいと思っています! 今回は、前回の補足として気圧傾度力…

大気の力学②風について

気象予報士試験まであと73日です!ついに受験申請期間がスタートしました〜 (ちょっとまだ合格が全然見えないんですけど、なんとか踠いてみようと思っているところです。笑) さて、今回は風についてお話ししたいと思います。 前回は高校の物理でも習う運動…

大気の力学①運動方程式をいじる

お久しぶりの投稿になってしまいました。 最近はちょっとインプットばっかりで、問題を解いたりブログ更新したりっていうアウトプットが滞りがちでした専門分野でちょっと苦戦しておりまして… 今回はリフレッシュのためにも運動方程式をいじってみたいと思い…

大気の放射②太陽の熱

前回に引き続き、大気の放射について勉強します。 前回のおさらい 太陽と地球 太陽からの熱 色温度と実効温度 地球の放射平衡 温室効果 前回のおさらい ①光は波であり、粒子である。光が物質に当たったとき相互作用により反射 ②太陽光(電磁波)が大気中のエ…

大気の放射①光と物質

最近は空を撮るのにハマっています。 この写真、太陽の周りの雲が虹色になっているのおわかりいただけますか? あからさまじゃないのでわかりにくいですが、このような雲を彩雲と言います。 彩雲 - Wikipedia 以前もご紹介した通り、太陽の光はこのように↓可…

降水過程③冷たい雨

今回は冷たい雨についてです。 前回のおさらい 氷晶の自己増殖 氷晶の凝結過程 凝集による氷晶の成長 前回のおさらい 雲粒は水蒸気の拡散によって凝結するが、それだけでは雨雲にまで成長できない。大きい雲粒が小さな雲粒を併合することで成長し、雨粒と言…

降水過程②併合過程

最近は夕焼けがとても綺麗です。秋ですね〜(これは一昨日の写真) さて、降水過程の続きです。 ■前回のおさらい 雲粒の併合過程 雲粒の終端速度 併合過程による水滴の成長 暖かい雨 冷たい雨 氷晶と過冷却 ■前回のおさらい 空気塊が上昇し、相対湿度が100%…

降水過程①凝結過程

今日は降水過程のお話をしたいと思います。 雲ができて、雨が降るまでの過程をお話します。 雲ができるまで 雲粒の凝結過程 ①水滴の質量数Mの増大量 ②水蒸気が水滴に吸収された質量数 雲ができるまで 湿った空気塊が上昇すると、気圧が下がるので膨張し、温…

気象に関する物理量について考える

こんにちは。 またまた台風接近の週末。風が弱まるまで家で待機です。 さて、前回まで熱力学の分野で基本的な法則 ☁︎静力学平衡の式 ☁︎状態方程式 ☁︎熱力学第一法則 を使って、 気象を表す物理量をいくつかご紹介しました。 meteorolo.hatenablog.com meteor…

大気の熱力学④エマグラム

週末は大体勉強カフェで勉強しているのですが、今日は台風が接近していることもあってお家でまったり勉強〜♪ ※勉強カフェとは 大人のための自習室です。いつもお世話になっています☕️ www.benkyo-cafe.net 今回は、気象で扱う物理量をグラフで示していきます…