気象ゼミごっこ

気象予報士試験に向けて、大学のゼミみたいに勉強するブログ

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

大気の放射②太陽の熱

前回に引き続き、大気の放射について勉強します。 前回のおさらい 太陽と地球 太陽からの熱 色温度と実効温度 地球の放射平衡 温室効果 前回のおさらい ①光は波であり、粒子である。光が物質に当たったとき相互作用により反射 ②太陽光(電磁波)が大気中のエ…

大気の放射①光と物質

最近は空を撮るのにハマっています。 この写真、太陽の周りの雲が虹色になっているのおわかりいただけますか? あからさまじゃないのでわかりにくいですが、このような雲を彩雲と言います。 彩雲 - Wikipedia 以前もご紹介した通り、太陽の光はこのように↓可…

降水過程③冷たい雨

今回は冷たい雨についてです。 前回のおさらい 氷晶の自己増殖 氷晶の凝結過程 凝集による氷晶の成長 前回のおさらい 雲粒は水蒸気の拡散によって凝結するが、それだけでは雨雲にまで成長できない。大きい雲粒が小さな雲粒を併合することで成長し、雨粒と言…

降水過程②併合過程

最近は夕焼けがとても綺麗です。秋ですね〜(これは一昨日の写真) さて、降水過程の続きです。 ■前回のおさらい 雲粒の併合過程 雲粒の終端速度 併合過程による水滴の成長 暖かい雨 冷たい雨 氷晶と過冷却 ■前回のおさらい 空気塊が上昇し、相対湿度が100%…

降水過程①凝結過程

今日は降水過程のお話をしたいと思います。 雲ができて、雨が降るまでの過程をお話します。 雲ができるまで 雲粒の凝結過程 ①水滴の質量数Mの増大量 ②水蒸気が水滴に吸収された質量数 雲ができるまで 湿った空気塊が上昇すると、気圧が下がるので膨張し、温…

気象に関する物理量について考える

こんにちは。 またまた台風接近の週末。風が弱まるまで家で待機です。 さて、前回まで熱力学の分野で基本的な法則 ☁︎静力学平衡の式 ☁︎状態方程式 ☁︎熱力学第一法則 を使って、 気象を表す物理量をいくつかご紹介しました。 meteorolo.hatenablog.com meteor…